近年、企業の長期的な成長戦略の隠れた一要素として注目されている「企業文化」。このカテゴリーでは、「企業文化とは何か」「なぜ、企業文化が重要なのか」といった基本的なことから、ザッポスをはじめとした優れた企業文化をもつ会社の事例まで、会社が社員ぐるみで意図し、皆でつくる「戦略的企業文化」をめぐる諸々の情報を掲載しています。

コア・バリュー・リーダーの素養:マインドフルネス

「マインドフルネス」とは、今現在自分に起こっている内的経験(思考や感情、身体感覚)や外的経験(周囲の環境や人)に、判断や批判なく注意を向けることを指します。「マインドフルネス」の実践には、ストレス軽減や、ネガティブな体験や感情に対するレジリエンス(回復力・弾性)の強化、集中力や創造力の向上、共感力や思いやりの心の育成などといった効用があるといわれます。

詳細 コア・バリュー・リーダーの素養:マインドフルネス

UBERを転落させた粗悪な企業文化

2017年、創設者であり当時のCEOであったトラヴィス・カラニックを辞任に追い込んだウーバーの一連のスキャンダルは、「優れた文化」が長期的に維持可能な企業力や競争優位に貢献する有力なアセットである反面、「粗悪かつ有害な文化」が企業にとっていかに深刻な負債となり得るかを立証するものだった。

詳細 UBERを転落させた粗悪な企業文化

会社の「一貫性」を問うたグーグルのグローバル・ストライキ

会社がその「信条」や「価値観」として表に掲げることと、日々の実際の行動との一致が問われている。これを浮き彫りにしたのが2018年11月に起こったグーグル社員のグローバル・ストライキだ。

詳細 会社の「一貫性」を問うたグーグルのグローバル・ストライキ

コア・バリューを毎日の行動に息づかせる方法

コア・バリューを会社の毎日の行動に息づかせるために、C社が実践している方法をいくつか見ていこう・・・1)ディスカバリー:発見、2)システマイズ:仕組み化する、3)コア・バリューを生きる。コア・バリューを策定、あるいは改訂する際には、できるだけシンプルさを重視したほうがいい。そして、一つひとつのコア・バリューがいったい何を意味するのか、それを説明する文書をつくること・・・

詳細 コア・バリューを毎日の行動に息づかせる方法

マルチ・ステークホルダー・アプローチのもたらすメリット

「マルチ・ステークホルダー」とは何か?「マルチ・ステークホルダー・アプローチを実践する」とは、実際にはどういったことを意味するのか?米国企業の事例をもとに細かくご紹介する。

詳細 マルチ・ステークホルダー・アプローチのもたらすメリット

マインドフル・リーダーシップ:五つの習慣

「マインドフル・リーダー」であるということは、ストレスを管理し、やる気や、認識や、創造力を常に高いレベルに保つために、堅固な習慣を身に着けているということである。
本記事では、世の「マインドフル・リーダー」が習慣的に行っている5つの要素について、ご紹介する。

詳細 マインドフル・リーダーシップ:五つの習慣

ビジョン・ステートメントの書き方

企業の「中核」となるのは、コア・パーパス、コア・バリュー、そしてビジョン。これらを明確にし、戦略の柱にすることによって、会社のあり方に対する考え方やアプローチが180度変わってくる。それを可視化するのがビジョン・ステートメントである。本記事では、ビジョン・ステートメントの書き方と、それを実践的に会社の経営戦略にどう活かすかについてまとめてみた。

コア・バリュー経営協会の会員についての詳細はコチラ

詳細 ビジョン・ステートメントの書き方

「肯定的信条」が健全な組織をつくる

会社のリーダーが自分の信条が自分の考え方や行動に与える影響を認識することは、会社全体にとって必要なことだ。なぜかといえばそれが会社の生産性に大きく関わるからだ。自分の信条についてより良く理解できれば、それを変えることもできるし、結果として仕事や世の中との関わり方も変えることができる・・・

詳細 「肯定的信条」が健全な組織をつくる

「地域社会とのつながり」がなぜスモール・ジャイアンツに重要なのか

スモール・ジャイアンツには六つの共通項がある。「目的(コア・パーパス)」が明確であること。明確なビジョンをもったリーダーシップ。全人的なアプローチを大事にする企業文化。健全な財務。社員/顧客/仕入先との密接なつながり。そして地域社会とのつながりである。

詳細 「地域社会とのつながり」がなぜスモール・ジャイアンツに重要なのか